やさしい保険講座
保険選びのコツや保険で知っておきたいことなどを
見直し前にチェック
配当金
生命保険の保険料は、「死亡者数」「運用利回り」「事業費」の3つの「予定率」を基に算出されています。しかし、実際には予定したとおりの予定率になるとは限りません。この予定と実際との差に剰余金が発生した場合、契約者に分配されるお金のことを「配当金」と言います。
配当金の額は、生命保険の契約内容や期間によって異なります。また、配当金のない無配当の保険は、有配当の保険に比べて保険料が安くなっています。
配当金を構成する3つの差益
「死亡者数」「運用利回り」「事業費」の3つそれぞれの予定率から算出される、保険料の予定と実際との差を「死差益」「利差益」「費差益」と言います。配当金は、この3つの差益によって成り立っています。
保険商品には、この3つの差益をすべて配当金とする「3利源配当タイプ」と、利差益だけを配当金とする「利差配当タイプ」、配当金のない「無配当の保険」があります。
死差益 | 保険会社は、統計データを基に作成される生命表から将来の死亡者数を予測する「予定死亡率」により、保険料を算出します。実際の死亡率が、この予定死亡率よりも低かった場合に発生する余剰金を「死差益」と言います。また、これによる配当を死差配当と言います。 |
---|---|
利差益 | 保険会社が、加入者から集めた保険料を運用する際に予測する運用利率を「予定利率」と言います。保険料は、この分を予め差し引いた金額となっています。実際の運用益が、予測よりも上回ったときに発生する余剰金を「利差益」と言い、これによる配当金を利差配当と言います。 |
費差益 | 保険料には、保険会社が保険事業を運営する上で必要となる経費が含まれています。その料率を「事業費率」と言います。実際にかかった経費が、この事業費率よりも少なく済んだときに発生する余剰金を「費差益」と言い、これによる配当金を費差配当と言います。 |
配当金の受取方法の種類
配当金の受取方法は、保険商品により異なります。通常は、保険契約時に受取方法が決められます。また、受取方法を選択できない場合もありますので、契約時にしっかり確認しておきましょう。
積立 | 配当金を保険会社が積み立てることで、所定の利息がつきます。満期や死亡の場合には、保険金といっしょに受け取ることができます。必要に応じて、途中で引き出すことも可能です。 |
---|---|
買増 | 配当金を一時払いの保険料として充当することで、保険を買い増していく方法です。 |
相殺 | 配当金と保険料を相殺することができます。相殺した配当金の分だけ、保険料負担が軽減されます。 |
現金支払 | 配当金を現金で受け取る方法です。団体保険で行われる方法で、個人保険ではあまり行われていません。 |